【半導体パワポお絵かき】InFO-PoP - 統計を学ぶ化学系技術者の記録
内容の正確さは保証しませんが、二次利用したい方は自己責任の範囲でご自由にどうぞ。 InFO-PoP (Package on Package)
View ArticlePocket386でアルフォスを動かした! - レトロパソコンであそぼう!
衝動的にPocket386というコンピュータを手に入れた!CPUに386SXを積んだPC/AT互換機で、主OSがMS-DOSという「昭和の時代?!」と思うようなコンピュータだ!以前から気になっていたんだけど、ここんところのストレスが半端なくて指が勝手にクリックしてしまった!(イイワケ 見よ!この勇姿!!(^o^)そして起動と同時にコマンドプロンプトが出るユーザーの突き放し方!(^^;;...
View ArticleGoConnect#2 レポート - あしたからがんばる
「Go Connect #2」を9/4に開催しました。gotalk.connpass.comデータ参加者概要 人数 申込者数 41人 参加者 34人 キャンセル済み 7人 無断キャンセル...
View ArticleFLUX.1-dev派生モデルで Image2Image をやってみる - パソコン関連もろもろ
元画像ぱくたそからこちらの画像を使わせて頂きました。www.pakutaso.com使用したモデルCIVITAIから「xeBlenderFlux_01.safetensors」をダウンロードして使わせて頂きました。こちらと同じ方法でいったんDiffusersフォーマットに変換しました。touch-sp.hatenablog.com結果左からStrength 0.5 → 0.6 → 0.7 → 0.8...
View ArticlePythonからはじめる数学入門 で作った関数グラフで自然対数の底e(ネイピア数)を調べる - min117の日記
ネイピア数e をグラフで可視化したいこのyoutubeに出てきたグラフをPython3で描きたいのよwww.youtube.com できた y = 2**x(y=2のx乗)とその接線 derivative(微分) ↑↓ ネイピア数はこの間にあるらしい(↑↓それぞれの直線がy軸と接したところの間) y = 3**x(y=3のx乗)とその接線...
View Article我が家の積本紹介 - もがき系プログラマの日常
こんばんは。この夏から少しずつ積本の消化を頑張ってます。今回は今溜まってる積本を紹介します。完全に積んでいる本は以下手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発作者:Tom Hombergs,須田 智之インプレスAmazon[入門]ドメイン駆動設計――基礎と実践・クリーンアーキテクチャ Software Design別冊作者:増田 亨,田中...
View ArticleTypeScriptの {} 型にnull, undefinedを代入しても型エラーにならない場合の対応 - ストロングゼロは睡眠薬
結論tsconfig.json に "strictNullChecks": trueで設定する。"strict": trueも可。{ "compilerOptions": { "strictNullChecks": true } }調査方法TS Playgroundにて、以下コードを貼り付けると「Type 'undefined' is not assignable to type '{}'」...
View Article税率ごとの取引金額の自動取得は難しい・・・ - 夢見る税理士の独立開業繁盛記
先日より引き続き、レシートから仕訳に必要なデータを自動取得できるかどうかの実験。色々なレシートを集めては、うまく取得できるか試行錯誤中です。一番難しいかなと思っていた税率ごとの取引金額の自動取得ですが、予想通り領収書のレイアウトが取れないと、文言だけで税率ごとの金額を取得するのはなかなか難しいですよね。おおよそはうまく判定できているような気がするのですが、レシートによって記載の仕方がバラバラなのでや...
View ArticleニコチンVAPEを始めた時に買ったデバイス器具一覧ニコチンソルトベース_ニコチンリキッドなど - ゆたにゃんぶろぐ
◯デバイス(ヴェポライザー)ZQ XTAL SE+ プラス電子タバコ VAPE POD ポッド ベイプ 電子たばこ スターターキット デジモク クリーニングクロス付 コンパクト スリム 軽量 オートパフ ポッド型 ゼットキュー エクスタル (SE+,...
View Article動作するきれいなコードを速く書くための3つの習慣 - この国では犬が
僕はかれこれ10年以上プログラマをやっていて、それなりにプログラミングができるんだけど、最近プログラミングをしていて、「これってスキルというよりも、ただの習慣だな」と気づいたことがいくつかあった。「スキルというよりも、ただの習慣」というのはつまり、実は10年も費やさなくても、ものの1年もプログラマをやっていればたぶん実践できるであろうこと。もちろん、10年以上かけて身につけたスキルというものもある。...
View ArticleDjangoでのDB削除機能の追加 - Engineer's Memorandum
WebアプリフレームワークDjangoの書籍1を勉強中です。 書籍の1章で説明されているコードSnippetの共有アプリをベースに機能を追加して勉強を継続しています。今回、DBに登録されたSnippetを削除する機能を追加したので、その内容をメモしています。DB削除機能の実装例機能追加前機能追加後ユーザが異なる場合の挙動ファイル構成ソースコードviews.pyurls.pyHTML...
View Articleprocessingの備忘録 -幅優先探索・深さ優先探索- - プログラミングの備忘録
こんにちは。今回は「幅優先探索」と「深さ優先探索」を扱ってみます。以前、迷路をつくったり、解いたり、迷路の形が雷の軌跡のモデルになるらしいと聞いて実際にやってみたりしました。taq.hatenadiary.jptaq.hatenadiary.jp 1つ目の記事で迷路を解く方法として、行き止まりを埋めていくもの (言わば穴埋め法?)...
View ArticleYouTuberデビューしました。 - 素人がExcelVBAによる「一人働き方改革」に挑むブログ
こちらのブログは、長らく放置気味ですが、忘れているわけではないので、気が向いたら(っていうか面白いネタがあったら)更新します。〝Word公文書系YouTuber〟としてYouTuberデビューしましたので、よろしければチャンネル登録をお願いします。では!
View Article特定の側のみからの「ベストプラクティス」 1 - 嫌われプログラミングの代弁者
どの様な話?前に「投資を呼ばない形而上の提案を形而下のそれと等価だと言われる 3」で、上代のCOBOLシステム(汎用機システム)では、・ 新規開発も、保守開発も、運用業務も全て同じ組織で担っていました。それをその後、(大変だけれど大変もうかる)運用業務や、(大変でもうからないけれどしないといけない)保守開発を、別の組織が(その業務の中心人物を中心として)・ 持っていってしまう(スピンオフ?...
View Articleしいたけを育ててみました - ものづくりのブログ
ドンキホーテでキノコの栽培セットが安く売ってたので買ってみました。1日目は説明書に書いてあるとおり水に10時間くらいつけました。2日目に、少しきのこがでてきました。3日目、からきのこがポコポコいろいろなところからはえてきました。4日目には、収穫できそうなきのこもでてきました。
View Article本業 副業 キャリア - とある複業家の日記
どの時代においても、多くの人が自身のキャリアや生き方に悩み、時に立ち止まるのでしょうが。選択肢が否応にも増えていると言える現代においては。その悩みはさらに大きくなりそうです。 キャリア論のような大それたものをここで述べるつもりはなく。 その資格も、わたしには当然ありませんが。 (最近自分自身ももしかすると何かに行き詰っているのかもしれない?)状況下で。...
View Article暗闇補正のCoLIEをColaboratoryでお試し🌙 - 高橋かずひとのプログラミング、その他、備忘録。
CoLIEと言うアルゴリズムのLLIEです。画像毎にtrain()を回して適応する仕組み上、現時点のONNX変換は不可です🦔ただ、個人的な初見ですが、最近見たLLIE系の中では一番補正性能高いと思います。ただし、処理時間はそれなりに必要なので使いどころは考える必要あり。うーん。多分、暗闇補正的には僕が知る限り、過去最高レベルではあるのですが、、、リアルタイム推論は無理だコレ、、、(A100使用で1F...
View Articleらくちんプリント3.0が起動しない場合は!グルグルのまま! - クリエイターの教科書
らくちんプリント3.0が起動しない場合の対処です。 うちでの症例は以下のように起動のぐるぐる(おそらく初期化)が止まらないというものです。 プリンタを変えたのでその影響かもしれません。 ただ対策としては以下よりウェブ版が利用できます。 ダウンロード | らくちんプリント3.0 - エレコム株式会社 (elecom.co.jp)...
View Article