Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8890

世界一ゆるい技術ブログを書いている - ブックマーク of UENO TOKYO

$
0
0

こんにちは! あずまと申します。C#プログラマーをやっています!

この記事で、「技術同人誌/技術を取り巻く様々な執筆 Advent Calendar 2024」に参加しています。

qiita.com

年明け2025/1/25(土)第十一回技術書同人誌博覧会が楽しみです。
とても楽しみにしているということが、関係者の皆さまの目に届くと嬉しいなと思い、アドベントカレンダーにも参加しました!


技術的な執筆になにかかすってればOK、とうかがっているので、この「スーパーライトなブログ執筆の話題」で参加します。
ですが、技術同人誌に関わる記事のご参加が多数かと思いますので、最初に、私と技術同人誌について触れてみます。

技術同人誌と私

ここ数年で少しずつイベントに参加しています。

1. 一般参加歴

下記「サークル参加」や「当日スタッフ参加」の1つ前くらいの回から、オフライン一般参加をしているのではないかと思います。

2. サークル(共著)参加歴

3. 当日スタッフ参加歴

世界一ゆるい技術ブログを書いている

ここは世界一ゆるい技術ブログです。苦手なタイプのSNSのバズりよりも、自分のブログを読み返している方が安心することも多いので、読み返せる記事がたくさんあるといいなと思って書いています。

ふだんどうやって書いているのか箇条書きしました。

  1. そもそも。「技術ブログ」を名乗っているけど、私自身は、「日常ブログ」だと思っている。
  2. 「自分自身が暇なときに読むための読み物」を作る目的で書いている。
    • 自分が書いた記事はよく読み返している。
    • 副次的に「こういう文章は、コミュニティで知り合っていく方々に向けて自己紹介にもなるのかな」という思いで一般公開している。
  3. ひとつの記事は、公開後も納得いくまで何度も編集を繰り返している。
    • 初回の投稿は、SNSの1ポスト単位の発言を思いついたらすぐに投稿・公開している。
    • 編集は当日以降も行っている。平日は忙しいため、休日にまとめて行うことも多い。
  4. 著作権やプライバシーに配慮したいときは、「やったよ」だけ書いている。
    • 本や講座などの商業コンテンツがあれば、リンクを付けている。
    • なんの話なのかだけは忘れないように、「レシピ」(「何をアウトプットするための活動か」+「技術スタック」+「ツールや環境の構成」)を書いている。
    • なんの話なのか忘れないようにメモ、は、未来の自分が読んだときに思い出してくれますように、の思いで書いている。
  5. 同じテーマの話は、記事タイトルを統一している。検索用。

世界一ゆるい技術ブログを書いていて良かったこと

コミュニティで知り合った方や、職場の同僚との会話の中で、「こういうことに興味があるよー」と、自分の思いを説明しやすくなった気がします。

人には公開しない行動メモや、学習メモも個人で持っています。ただ、このブログでは人に開示できるように意識してサマリーにまとめているのが、良い方向に働いているのかな、と思いました。

おわりです! ゆるいブログでした!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8890

Latest Images

Trending Articles