Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8435

OSC (Open Sound Control) ってなに? - ジャコ Lab

$
0
0

昨日は、モーションキャプチャーシステムにおける VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol)について、概要を調べました。

本日は VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol)の基盤となっている OSC (Open Sound Control)について触れてみます。

OSC (Open Sound Control) とは?

OSC (Open Sound Control )は、ネットワークを通じてリアルタイムでデータを送受信するための通信プロトコルです。主に音楽やマルチメディアアプリケーションで使用されますが、現在ではモーションキャプチャやアートインスタレーションなどの幅広い分野で活用されています。

OSC の特徴

リアルタイム性
  • OSC は、リアルタイムでデータをやり取りできる設計になっています。そのため、音楽やパフォーマンスなど、時間的に敏感な用途に適しています。
柔軟なデータ形式
  • OSC は、文字列、数値、バイナリデータなど、さまざまな形式のデータを扱えます。これにより、異なるアプリケーション間での柔軟なデータ交換が可能です。
プラットフォーム非依存
アドレス志向
  • OSC メッセージはURLに似たアドレス(例: /mixer/volume/1)を持ち、特定のパラメータや機能を指定して操作できます。

OSC の主な用途

VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol) と OSC (Open Sound Control) の関係

VMCProtocol は OSC に依存

VMCProtocolは、上記の記事で調べたやつですね
  • VMCProtocolは OSC を基盤とした通信プロトコルとのことです。
  • VMCProtocolのメッセージ形式やデータの送受信は OSC 仕様に準拠しているとのことです。

OSC の応用例の1つが VMCProtocol

VMCProtocol はモーションキャプチャのニーズに特化した OSC の拡張版と言えるそうです。

まとめ

OSC はリアルタイム通信のプロトコルで、VMCProtocol はその応用例としてモーションキャプチャデータを効率的に扱えるようにした。ということですね?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8435

Trending Articles