Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8686

Blenderで別プロジェクトでコピーしたオブジェクトを3Dカーソルの位置にペーストする方法【コピペ】 - もどくんちゃんねる ガジェット部

$
0
0

https://cdn.blog.st-hatena.com/images/theme/og-image-1500.png

私はメインのBlenderファイルから分離したBlendファイルを作り、別のBlendファイルでつくったアセットをコピペして配置するというのをよくやるのですが、コピペしたときに前のプロジェクトでの座標そのままにオブジェクトが配置されるので若干不便です。

 



そこで今回は選択中のオブジェクトを一瞬で3Dカーソルの位置に移動させる方法を紹介します。

やり方は簡単です。以下のプログラムを実行するだけです。


import bpy

# 現在の3Dカーソルの位置を取得
cursor_location = bpy.context.scene.cursor.location

# 選択されたオブジェクトを取得
selected_objects = bpy.context.selected_objects

# 選択されたオブジェクトがあるか確認
if selected_objects:
    for obj in selected_objects:
        # オブジェクトの位置を3Dカーソルの位置に設定
        obj.location = cursor_location
else:
    print("No objects are selected.")


プログラム見てビビっちゃったあなた。本当に簡単なので最後まで読んでください!

まず最初にスクリプト作成のレイアウトに変更します。もしこのタブが途中までしか表示されてないときこの上の部分にカーソルを合わせてマウスホイールをくるくるしたら出てきます。




次にこの部分にプログラムをコピペします。適当に名前も付けましょう

 

最後に移動させたい場所に3Dカーソルを移動させた上で、移動させたいオブジェクトを選択した状態で「実行ボタン」を押すだけです!!

 

 

まとめ

このようにBlenderではプログラムを使うことで便利なことがたくさんできます。でも私プログラム書けないしと思ったそこのあなた。プログラムを自分で書く必要はないです。私もこれ自分で作っていません!

どういうことかというとChatGPT4oに書かせました!簡単なことなら十分なプログラムを書いてくれるので便利です!皆さんもやってみてください!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8686

Latest Images

Trending Articles