Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8666

令和6年分の所得税の予定納税を行った - なんじゃくにっき

$
0
0

令和6年分の所得税の予定納税を行いました。ペイジーで。

正確には手続き名は【令和6年分 所得税及び復興特別所得税の予定納税】になると思います。

所得税及び復興特別所得税の予定納税とは

所得税及び復興特別所得税の予定納税とは、前年度の所得税額が一定の金額以上の場合に確定申告時期より前に分割して所得税を納めるっていう制度。

通知が来る

6月下旬に【令和6年分 所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書】というのが送られてきます。

・・なのですが、普段通りならこれに納付書が同封されてきていて、銀行窓口で手続きするなり、コンビニで払うなり、ペイジーで払うなりできたんですが、

条件を満たすと納付書が同封されてこない!

条件は

  • 前年度の所得税の確定申告時の納付を納付書を使って行っていない

です。

で、確定申告時に「予定納税の通知をetaxで行う」にチェックを入れるとこの通知自体は郵送で来ないらしいです。(私は記憶はないですがチェック入れなかった模様)

「中途半端に通知だけ郵送するくらいなら納付書も同封するか、e-Taxのメッセージで納付番号付きでまとめて送ってくれよ」

と思うわけです。

で、納付書がない場合のネクストアクション書いてくれてない。

国税庁のサイト上で検索してもわからないし自力では詰みました。仕方ないので電話。

税務署に電話

納付書無いとやり方分からなかったので税務署に電話しました。

e-Taxでやるやり方を教えてもらうか、納付書を送ってもらわないと納税できません。

電話して効いてみたらe-Tax使って手続きできるとのこと。

e-Tax(WEB)から手続き

  1. 個人ログインページからマイナンバーカードでログイン

ログインします。

個人ログイン | e-Tax

(マイナポータル経由にすると動線が面倒なのでマイナンバーカードでe-Tax WEBに直接飛んだほうが楽)

  1. e-Tax(WEB)のトップから”申請・納付手続を行う”

ログインするとe-Tax(WEB)のトップにいると思うので”申請・納付手続を行う”へ移動。

事前準備セットアップをするか聞かれるがスキップしてOK。

  1. 手続き開始

申告・申請・納税メニューになっていると思うのでそこから「新規作成」セクションの「操作に進む」

  1. 納付情報登録依頼

新規作成画面の一番上の 「納付情報を登録する」セクションの「納付情報登録依頼 」

あとは必要情報(管轄税務署)を入力していけば大丈夫です。

金額は紙の通知書に記載されていた金額を私はそのまま入力しました。

※令和6年分所得税の定額減税分は本人分しか減額されてないと思うので、家族分も減算するにはこのままではだめなはずです。

予定納税額の減額申請書を別途提出するか確定申告時に辻褄を合わせるんだと思いますが、他人の責任は私は取れないのでご自身で調べてください。

メッセージの内容

しばらくすると 【納付情報登録依頼】 というタイトルでe-Taxのメッセージボックスにメールが届くので(私の場合は翌営業日に届いていました)中身を確認します。

メールで通知は来なかったので気づくの遅れました。

以下のような内容が確認できると思います。

収納機関番号   00200
納付番号    利用者識別番号を入力してください。
確認番号    納税用確認番号を入力してください。
納付区分    xxxxxxx
有効期限    令和06年08月27日
納付金額    100,000円

納税用確認番号は自分で設定するやつですが、忘れていた場合はe-Tax webから再設定できます。

納税用確認番号を忘れてしまいました。どうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

金融機関で払込

ペイジーで支払いました。

  • 収納機関番号
  • 納付番号
  • 確認番号
  • 納付区分

を尋ねられるので順番に入力すればOK。金額はそれまでの番号が正しければ設定されてある。

リマインダ

今回は第1期分だけ行ったので第2期分(11月1日〜12月2日)は別途忘れずに行う必要があります。

忘れないようにリマインダを設定しておきましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8666