はじめに
サポンテはさまざまなところに行って、さまざまな仕事をしています。最近(少し前)、異動はしていないのですが Windows 10 ->Windows 11 に移行しました。
サポンテはデフォルトのままでは使っていないため、自分なりの環境構築に時間がかかります。次にどこかに異動になったとき、すぐに業務に取り掛かれるように Windows 11 用の必須設定を備忘録として、ここに記しておきます。
ChangeKey インストール、設定
- 半角全角 -> Scancode 0x0066 (F15)
- CapsLock英数 -> Scancode 0x0064 (F13)
- Ctrl Left -> Alt Left
- Alt Left -> Ctrl Left
- Alt Right -> Ctrl Right
AutoHotKeyインストール、設定
IMEの On-Off 制御
SandS
- https://gist.github.com/acple/5411138
Include SandS.ahk
- 一番下の行はコメントアウトする。
macOS風・E-macs 風
Alt ... ! Ctrl ... ^ Shift ... + Windows ... # 左 Alt ... <! 右 Alt ... >!
先頭に、以下を追加。
global m_SetMarkEventAfter := 0 global m_Recurciving := 0
末尾に、以下を追加。
m_VisualStudioWindowClose() { originalImeState := IME_GET() IME_SET(0) Send {Alt Down} Send fc Send {Alt Up} IME_SET(originalImeState) } m_Delete() { Loop, 1 global m_Mark := 0 Send {Delete} } m_IsVSCode() { global IfWinActive ahk_exe Code.exe Return 1 Return 0 } m_KeyboardQuit() { if (m_IsVSCode()) { Send +{Esc} } else { Send {Esc} } global m_Mark := 0 } ; 参考:https://neokixblog.wordpress.com/2018/01/31/autohotkey入門-学習シリーズ17-二度押しを使ってショート/ m_DoubleTapEisuu() { Keywait, vk1D, U Keywait, vk1D, D T0.2 if (ErrorLevel = 1) { IME_SET(0) } else { Send {F10} IME_SET(0) } } ;; Like macOS vkE2::_ vk1D::m_DoubleTapEisuu() +vk1D::IME_SET(0) vk1C::IME_SET(1) +vk1C::IME_SET(1) ^Up::Send ^{Home} ^Down::Send ^{End} ^H::SEnd, !{Space}n ;; Emacs Origin F13 & N::m_NexLine() F13 & P::m_PreviousLine() F13 & vkBC::m_BackwordChar() ; vkBC = Comma F13 & vkBE::m_ForwardChar() ; vkBE = Period F13 & H::m_MoveToLineEnding() F13 & vkBB::m_MoveToLineBegining() ; vkBB = Semicolon F13 & K::m_KillLine() F13 & Y::m_Yank() F13 & U::m_Undo() Delete::m_Delete() F15::m_KeyboardQuit() #IfWinActive ahk_exe Explorer\.EXE ^o::Send {Enter} ^Down::Send {Enter} ^Backspace::Send {Delete} #IfWinActive #IfWinNotActive ahk_class XLMAIN vk1B::m_KeyboardQuit() ; vk1B = Esc #IfWinNotActive ;; ----- ;; Window Close ;; ----- #IfWinActive ahk_exe Teams.exe ^w::Send, !{F4} #IfWinActive #IfWinActive ahk_class Photo_Lightweight_Viewer ^w #IfWinActive #IfWinActive ahk_exe EXCEL\.EXE ^w::Send, !{F4} #IfWinActive #IfWinActive ahk_exe sakura\.exe ^w::Send, !{F4} #IfWinActive ;; ----- ;; Search ;; ----- #IfWinActive ahk_exe EXCEL\.EXE ;; Ctrl + F を、RelaxTools の検索ダイアログに ^f:: Send, !y5y6{Enter} #IfWinActive SetTileMatchMode, RegEx #IfWinActive ahk_OUTLOOK\.EXE ^f:: Send, !hfd #IfWinActive ;; ----- ;; Teams ;; ----- #IfWinActive ahk_exe ms-teams\.exe ;; ペーストを、書式無しペーストに ^v::Send, ^+v ^+v::Send, ^v #IfWinActive ;; ----- ;; Word Select ;; ----- ;; code #IfWinActive ahk_exe Code\.exe ^j::Send, ^d #IfWinActive ;; ----- ;; Edit Start ;; ----- #IfWinActive aht_exe EXCEL\.EXE F13 & I::Send {F2} #IfWinActive #IfWinActive ahk_exe Explorer\.EXE F13 & I::Send {F2} #IfWinActive
Windowsのノイズを減らす
- エクスプローラーで拡張子を表示する。
- スタートメニュー >設定 >アクセシビリティ>視覚効果 >アニメーション効果 ->オフ
- スタートメニュー >設定 >ゲーム > Game Bar >コントローラーが Game Bar ... ->オフ
- スタートメニュー >設定 >時刻と言語 >入力 >キーボードの詳細設定 >入力言語のホットキー >キーシーケンスの変更... ->すべて「割り当てなし」にチェック
- スタートメニュー >設定 >個人用設定 >ロック画面 >ロック画面の状態 ->「なし」に
- スタートメニュー >設定 >個人用設定 >タスクバー ->タスクバーの動作 >タスクバーの配置 ->「左揃え」に
- HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2} に 新規キー(InprocServer32)を作成し、値は空欄。エクスプローラーを再起動する。
Edge のノイズを減らす
- 新しいタブを開き、歯車のアイコンをクリック
- クイックリンク ->オフ
- 背景 ->オフ
- 挨拶を表示 ->オフ
- 画面の表示内容 ->ニュースを非表示
- その他 edge://flags/
- Smooth Scrolling -> disabled
- 設定 >言語 >自分が読み取ることができない言語のページの翻訳を提案する ->オフ
- 設定 >Cookieとサイトのアクセス許可 >保存された Cookieとデータ/Cookieとサイト データの管理と削除 >許可 ->以下のサイトを追加
- stackoverflow.com
- stackoverflow-com.translate.goog
IMEの設定
- 設定(MicrosoftIME) >全般 >入力設定 >スペース ->常に半角
- 設定(MicrosoftIME) >使用状況データの収集 >自動的にデータを Microsoftに送信する ->オフ
- 設定(MicrosoftIME) >使用状況データの収集 >データをファイルに送信する ->オフ
- (上記の設定が終わってから)設定 >プライバシーとセキュリティ >手書き入力と入力の個人用設定 >手書き入力とタイプ入力のユーザー辞書 ->オフ
Excelのノイズを減らす
- オプション >全般 >ユーザー インターフェイスのオプション/規定で Microsoft Search ボックス を折りたたむ ->チェックする
- オプション >文章構成 >オートコレクトのオプション
- オートコレクト >すべてチェックを外す
- 数式オートコレクト >チェックを外す
- オプション >詳細設定 >編集オプション >オートコンプリートを使用する ->チェックを外す
Microsoft Teams のノイズを減らす
- 設定 >一般 >アプリケーション >バックグラウンドでアプリケーションを開く ->オン
Outlookの設定
- オプション >メール >メッセージの作成 >編集オプション >オートコレクトのオプション
Git for Windows
# .bashrc にexportLANG=ja_JP.UTF-8
; .gitconfig に [core] editor = code --wait pager = sed -r 's/\\\\(\\x1b[^ ]+ )/\\\1/g' | less -+S [alias] s = status detail = log -1 -p --stat