Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8375

39. クロス取引に迫る、株主優待生活を開始しよう! - mai-life~お得情報と資産形成~

$
0
0

こんにちは、Mai (@mai_life2020)です😊

 

"クロス取引"ってご存知ですか?

2024年に入り、何か新しいことを始めたいと思い、インスタを閲覧。

すると....出会っちゃいました、自分の趣味に合った投資に。

 



 

クロス取引とは?

"ある銘柄の注文において、同一銘柄、同数量の買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させる取引のことです。"

 

どんなところに良さがあるのでしょうか?簡単です。

株主優待を格安価格で入手することができます。

取引タイミングによりますが、筆者の場合は優待価格の1~最低でも3割を狙います。

 

クロス取引の始め方

1. 証券口座→信用口座を開設

一番手数料が低いとされるのはSMBC日興証券ですが、今ご自身でお持ちの証券口座を利用して始めるのが良いかと思います。二重ステップで開設が必要ですが、審査をクリアすれば概ね

2週間程で開設出来るのでは無いかと思います。

 

2. 資金を入金

優待を狙いたい銘柄の株価+10万円程度は入れておいてください。

沢山の優待を入手したい場合、数量に応じて必要な資金が多くなります。

ですので、生活防衛費に手を出すのでは無く、あくまで余剰資金で始めることをお勧めします。

 

クロス取引の流れ

大きく3ステップがあります。ここさえ押さえれば慣れて作業のように進めることができます。一般的な投資のように日々の変動にヒヤヒヤしながら過ごす必要性はありません。

 

1. 信用売りと現物買いを同時に行う

市場が空いていない時間帯(15時〜9時)に下記を実行

・信用売り:保有していない銘柄を証券会社に借りて売ること

・現物買い:一般的な買い注文

 

2. 現引を行う

信用買いの決済をするときに、投資家が代金を払って現物(株式)を引き取る方法

・約定した日の15:00迄に実行する必要があります。

 

3. 現渡を行う

信用取引の売建玉を買い返済、つまり株を買い戻して返却するのではなく、保有している現物株式を返却することで手仕舞うこと

・権利付き最終日の株式市場が閉まった15:00-以降に実施

 

一般株を保有して株主優待を貰う場合と異なる点

・投資による価格変動の影響を受けず手数料のみで優待を入手することができる

・一時的に多くの資金が必要だが、長期保有の必要が無く沢山の優待を入手することができる(一般取引と比較し、対象銘柄数は少ない)

・株入手日、約定後、権利落ち後の3回に渡り手続きが必要(成れれば合計30秒も掛からない)

・配当金を得ることはできない

 

ここまで来て、はてコストはどのくらいかかるのか、どんな銘柄が対象となるのかの気になる方もおられるかと思います

各証券口座毎の、手数料を確認するにはGOKIGEN LIFEというアプリが非常に便利です。気になる銘柄を開くと、在庫数のみならず、クロス取引ができる銘柄とできない銘柄等を一目で確認することができます。是非チェックしてみてください。

Gokigen Life .TOKYO

 

今の私のメインの趣味・・と言っても過言ではありません。

忘れた頃に送られてくる株主優待、なんともワクワクしてしまいます。

 

ブログを拝読頂きありがとうございます!

(スター・コメント大変嬉しいです。)

mai😊


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8375

Trending Articles