Quantcast
Channel: プログラミング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8766

何を成果物にするか? - やめとけばよかったシステムエンジニア

$
0
0

システムエンジニアにとって成果物は、ソースコードだ。

「機能をどれだけ実装したか?」

が成果を測る最大のアウトプット。

 

しかし、ソースコードだけで終わらないのが仕事である。

成果物は、ケースバイケース(case by case)で変わる。

 

 

何を成果物にするか?

何を成果物にするか?

工程とタイミングによって成果物は変わる

工程によって、求められるアウトプットが異なる。

 

例えば、設計であれば、どこまで資料作成ができているかが重要になってくる。

製造であれば、資料よりもソースコードを見られることのほうが多い(期限によっては資料を求められる時もある)

 

人によっても成果物は変わる

工程が同じでもAさんとBさんによって、成果物が変わる場合もある。

明らかに資料作成のほうが大事なタイミングでも、製造を進めてほしいケースもある。

 

個人的な体験から話すと、ある程度の規模のある企業は資料作成を優先し、ベンチャー寄りの企業はソースコードを優先する。

 

さいごに

アウトプットは様々。

ただ、成果物が人によって異なると、組織としての成長は長くなりそうだなぁと感じた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8766

Latest Images

Trending Articles